忍者ブログ
何かが足りない定期更新ゲーム雑記中心。 イタい? 中2病? 褒め言葉です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 私はずっと孤独だった。食事の時も、お風呂の時も、眠る時も、することがない時も。
 徹底的に他人との繋がりを排除された生活に、疑問を持ってはいなかった。私にとっては孤独こそが当然だったのだから、“当然”だ。
 両親の顔も覚えてはいない。私の親は、私を産んだすぐ後に事故死したと聞いている。もっとも、思い出一つすらない“他人”に対して、私はさしたる感情を抱いてはいなかった。
 だから当然、それは初めての経験だった。


「おっぱいテイスティングタイム!」
「うくっ……お、おい、そんなにくっつくな……」
「あー? ……ま、まぁこれから成長するってきっと! 多分!」
「気の毒そうに言うな! なんなんだお前!」

 年下の少女と温泉(と化した泉)に二人きり。私は遠慮という言葉を知らないかのように身体を寄せてくる少女と(一方的にだが)じゃれあっていた。
 一体どうしてこんなことになったのか、突拍子もない出来事に理解が全く追いつかない。

「お前、誰なの? そんな髪の色の人間、私、見たことない」

 先ほどから何度も繰り返す、少女が何者なのかという問い。しかし頭に手ぬぐいを巻いた少女は、さっぱり答えるつもりがないようで、私の髪を指に巻きつけて遊んでいる。

「誰だっていーじゃん。細かいこと気にしてるとおねーさんの綺麗な髪が尼さんみたいにツルっぱげになっちまうぜー?」
「…………」

 この調子なのだからどうしようもない。確かなのは金色の輝きをもった髪の持ち主など、里の中には一人として存在しないということ。
 おそらく少女は、私の知らない“外の世界”の住人なのだろう。
 私はこの時初めて、自分の手の届かない“外の世界”に興味を持った。

「今日まで会えなかった不幸よりー今日出会えたことがハッピー!」
「意味がわからない……」

 “外の世界”の住人とは、こうも明るく、気持ちの良い笑顔を浮かべるものなのだろうか。
 その笑顔があったからこそ、いきなり私を湯の中へと引きずり込んだ、素性も知れない少女のことを、私は特に疑いもせず、すんなり受け入れることができたのかもしれない。

「それにしても、おねーさんの肌、きれーだねー」
「自分じゃよくわからない。けど、そう? お前も十分に綺麗だと思う」

 腕を撫でる小さな指がくすぐったい。
 初めてのこうしたやりとりに、私が戸惑っていたのは間違いなかった。里では私は腫れ物か、或いは良くて硝子細工。そんな扱いを受けてきたのだ。
 だからこそ――こうして記録を残す今ならはっきり言える。

「まるで豚の脂みたいなつややかさ!」
「褒められてる気がしないんだけど。気のせい?」

 だからこそ、私は少女に惹かれていた。私に最も縁遠い、自由の二文字が人の姿をとったような、少女の愉快な言動に。
 きっとこの子は、今まで笑顔で生きてきたのだろう。多くの人々との繋がりを持ち、毎日幸せに囲まれて、好きなように生きられて。でなければあんな、心の底からの笑顔を浮かべることができるだろうか?

 私は少女と言葉を交わした。それは会話の形を成していたのかどうかも怪しい滅茶苦茶なやり取りがほとんどであっただろうが、私にとってその時間はまるで夢のようであり、内容まではほとんど覚えていない。
 ただ一つ言えるのは、夢とは覚めるものであるということだった。

「さて、それじゃーそろそろ上がろうか!」

 気がつけば、それなりに長い時間を私は少女と過ごしていた。
 けれども本音を言うと、私はほんのあと少し、少女と一緒にいたかった。
 ……自分の意思を伝えるためには、少しの勇気が必要なのだと、私はこの時初めて知った。

「お前、これからどうするの?」

 私にはそう聞くことが精一杯だった。行くあてがないのなら、することがないのなら、もうちょっとだけ同じ時間を過ごせるかもと、淡い期待を抱いた問い。
 当然、そんな期待は弾けて消える。思ってもいない現実の前に。

「風の向くまま気の向くままさ。おねーさんも湯冷めしねーよう気をつけな!」

 元気に言うと、少女はゆっくり立ち上がった。ざばぁと音をたててあらわになった、少女の小柄な下半身。私の視線はそこに釘付けになった。


 私が見たのはゆらゆら揺れる巨大な稲穂。
 一つ二つ三つに四つ、数えて九つ。
 少女の小振りなお尻の後ろに、水気を弾いてゆらゆらゆらと、うごめくそれは、人の身体にあらざるもの。


「お前……その、しっぽは…………」

 私は唖然とするばかり。

「僕の身体がそんなに魅力的なのかい?」

 問いに答えずにぃっと笑った意地の悪い笑顔は、今でも私の脳裏に焼き付いている。
 私を動かす歯車は、この時すでに壊れていた。
PR

私が人として生き、そして死を迎えた切っ掛けをここに書き記す



願わくばこの決意が、私を壊したお前の心を縛りつけることを望む






 私の早苗という名は、『供え』という言葉からつけられたものだ。
 供え、供え物。御供え。私は生まれながらにして、神に捧げられる生け贄となる運命を背負っていた。
 最初に記しておくが、私は別にそんな私の境遇を不幸だとは思っていなかった。

 疫病の神を祀る私の里では、二十年に一度、その年の最初に生まれた娘を巫女とする風習が続いていた。
 巫女となった娘は俗世の穢れから遠ざけられて育てられ、十九の歳を迎えた日、神にその純潔な身を捧げる。そして穢れ無き身体を、後の二十年に里を襲う定めであった病魔に侵される。
 不浄を体現したかのような姿に成り果て、苦悶の末に命を終えることで、巫女の役目は遂行され、里には一時の平穏が訪れる。
 たった一人の巫女を身代わりとすることで、私の里は病魔の手から逃れ続けてきたのだという。
 実に合理的な話だ。



 十数代目の、巫女という名の生け贄である私は、外界から閉ざされた邸で何の生き甲斐も与えられずに育てられ、そして今日、命を終える日を迎えた。
 数少ない娯楽であった書物には、まるで死が恐るべきものであるかのような話がいくつもあった。
 しかし私が死に対し恐怖を抱くなど、あるはずもなかった。なぜなら私は死と共に生きてきたのだから。最初から私は生きてなどいなかったのだ。


 十九の歳を迎えた朝は、普段より少し早くに目が覚めた。
 特別な日だから、という理由ではない。いつにも増して騒がしい鳥たちの鳴き声に眠りを妨げられただけのことだった。
 障子越しの淡い朝日が照らす私の部屋には、家具の類はほとんどない。僅かな本と、小さな文机。あとは私と布団だけがある八畳間は、私そのものを表していたのかもしれない。

 目覚めたからといって何もすることはなかった。疫病の神が住むという山の方からは、山鳥たちの騒ぎ立てる声が続いていた。
 見慣れた天井の木目を見つめ続けながら、私は鳥の鳴き声に耳を傾け、世話係りの者がやって来るのを待った。
 例え死が約束されていようとも、私にとっては今日という日も、どこまでも平らであった日常の延長線上にあるものに過ぎないのだろう。
 その時の私はそう思っていた。


 供物となる巫女は、その身についた俗世の穢れを禊によって洗い流す。山から流れ出る水が行き着く小さな泉で、己を清め、その身を神に捧げるに相応しい物にするのだという。
 床を離れた私は朝餉を取ることもなく、白い襦袢に着替えさせられた。いかにもな死に装束を纏った私は、里の者に送られて、泉へと続く森の小道を歩いていた。
 冬の冷気に肌を撫でられ、私は少し歩みを速めた。小道の先は霧に包まれよく見えない。まるでこれから私がゆく先を暗示しているようだった。


 この時までだ。
 私が予想していた日常の延長線、最初から最後まで続いていた一本の道が二つに分かれてしまったのは。
 最初に感じたのは小さな違和感。しかしそれは、異変が起きていることを私に自覚させるほどに大きくなる。

 ――熱気?

 単なる気のせいだと思っていた、肌に感じる微かな温もり。人工物のかけらも無い真冬の山林にあるはずもないもの。
 それが確かに存在していた。泉へ到る道を進むにつれ、刺すような寒さがその勢いをひそめてゆく。
 行く手を包む濃い霧が、いつしか湯気に変わっていたなど、言ったところで誰が信じるものだろう。私の頭がおかしくなったという方が幾分か説得力がある。
 鈍っていた歩みを速め、私はほどなく泉に辿りつき、そして思わず声を漏らした。否、失ったの方がある意味では正解かもしれない。

「なに、これ……」

 禊の泉が温泉のようになっていた。ごうごうと湯気の立ち上る水面に、おそるおそる片足を浸らせると、馬鹿げたことに丁度良い湯加減だった。
 たちの悪い冗談としか言えないような光景に、私は言葉もなく立ち尽くすしかない。
 その時だ。

「乙女の入浴を覗き見ようとする命知らずは、誰だー!」

 突然響いた何者かの声に、さすがの私も取り乱したのは言うまでもない。
 そもそも誰かがいるという事態を、私は毛ほども予想していなかったのだ。
 誰だ、という問いにも、愚直に同じ質問を投げかけるのが精一杯だった。

「誰!?」
「あー? なんだその声、女の子かー」

 一つ前と比べて気の抜けたような声が聞こえた後に、じゃばじゃばと湯をかき分けて、小さな姿が近づいてくる。
 混乱し、生まれてはじめて動悸というものを経験しながら動けずにいる私の前に現れた声の主は、その口元をにやりと歪めた。
 私の瞳に映ったのは、見たこともない黄金色の髪をした一回りは年下の見知らぬ少女だった。白い湯気のベールの向こうで、ほおずきのような色の目が輝いている。
 そのにやりと笑う表情がとてもよく似合う彼女は、嬉しそうに声をあげた。

「よう! 寒い中ご苦労様だなおねーさん! 一風呂一緒にどーだい?」


 これまで聞いたこともない明るい声。それが私の、少女玉藻に抱いた最初の印象である。

 一時間が過ぎる頃には、書庫の床に目立つほこりは残っていなかった。
 はたきを振るい、モップをかけて、溝の汚れを取り除き……本棚の整理はまだまだこれからといったところだが、一通りの掃除が完了したということで、ジュリアは休憩をとっていた。

 ――夕方までに終わりますかねぇ……

 床にごろんと転がって、人前では滅多に見せないだらけ姿でしっぽを振る。
 長時間の集中で火照り気味の体を、冬の冷気が伝わった木の床板に擦りつけ、ふやけた表情<かお>から「にへー……」とだらしない声が漏れる始末だ。

 ――しっかしコレ、どうしたものでしょうか。

 そんな彼女の目下の問題は、まさに今、目の前にある、掃除の途中で回収した謎の物体の山であった。
 それは先端に地球儀のくっついた金属バット。まだ暖かさの残る食べかけのうどん。怪しげな液体が混入した砂時計。などなど、どれもこれもが共通性の欠片もないガラクタである。

 なぜそんな物が書庫に転がっているのか。その理由はジュリアも把握しきれてはいないのだが、書庫のどこかが探知不可能な次元のはざまに通じているのが原因であるらしい。
 そもそもこの地下書庫のスペースは、もともと狭かった地下室の空間を“父上”が無理やり広く“歪めて”確保したものなのだ。歪められた空間に多少の矛盾や裂け目があってもおかしくはない、と“父上”は語る。

 不思議のダンジョンと化している倉庫ほどではないにせよ、そういった事情からこの書庫も結構なデンジャーゾーンなのである。
 以前、ジュリアが今回と同じように書庫の整理をしていた時には、本棚に目を通していた分身の一つがいきなり行方不明になってしまったことがあった。
 ジュリア自身ですら、いつ・どこでがわからないほど唐突に、跡形もなく消えてしまったのである。

 もっとも、次元のはざまに飲まれたところで死ぬわけではない。
 過去にも何度か来訪者が神隠しに遭っているが、そのどれもが“父上”の怪しげな能力――空間跳躍に遠隔探知の類らしい――によって救助されている。
 被害者は皆、失踪前後の記憶がすっぽりと抜け落ちてしまっているため、根本的な解決には至っていないが、刺激を求める人外種族の方々にはむしろ幸運なアクシデントと見なされているため、あまり問題にはされていない。

 問題となるのは逆のケースなのだ。そう、今回のような。
 消えるものがあれば、逆に出てくるものも当然ある。
 それが無害な代物であれば良いのだが、以前ジュリアは次元のはざまから漂着し、スイカに擬態して書庫の床に転がっていた謎の化物を拾ったことがあった。
 せっかくなのでと台所に持って行き、さぁ割ってみましょうとしたところで正体をあらわした“ソレ”と一戦交え、台所を半壊させたのは彼女のトラウマになっている。

 ――焼却処分が妥当でしょうね……おや?

 不燃物、或いは火薬など燃やすと逆に危険なものが混ざっていないかと、慎重に漂流物の山を漁りはじめたジュリアだが、ある物に視線を引かれ、その手を止めた。
 ジュリアが手に取ったそれは、古ぼけた一冊の日記帳だった。
 どこかの本棚から落ちたのか、もしくは来客の忘れ物か。それとも――

 薄汚れた表紙を見詰めていたジュリアは、消えかかってはいるが、文字が書かれていることに気がついた。
 そして、息を呑む。

「これは……」

 どうやらその日記帳は、彼女の“父上”に送られたもののようだった。
 もちろん、同名の他人に対してなのかもしれない。ジュリアの“父上”の名前はそれほど珍しいものでもないのだ。
 しかしジュリアは、何かに誘われるように日記帳の表紙を捲った。これは“父上”に関わりのあるものだという、何の根拠もない予感とともに。

 その冒頭は、どこか遺書めいた言葉の綴りからはじまっていた。


(つづく)
偽島の日記という丁度いい場所が得られたので、久々にお話を書いてみようと思った。
前に書いたのはいつだっただろう。……ちゃんとした形になるのは随分久々な気がする。

しかし我ながらどことなく暗い文体のような気がする。
ものを書き始めた頃はもっと明るい話を書いていた気がするし、今の片鱗があったようにも思う。
さて、処女作には書き手がもっとも反映される、というけれど、私の処女作と言えるのは何だっただろう?
思い出そうとしてみたところ、暗闇の森を駆ける暗殺者の話だった気がしてきた。
内容は特にない。内容が無いような作品だ。
次に書いたのは、今で言うジャンプのワンピースのような話。ただし主人公は交易船の船長。
友人とリレー形式で書いたその話は中二秒テイスト満載のシロモノだったけれど、書いていて楽しかった。

その次はワイルドアームズに影響された、戦う旅人の話。内容はほとんど覚えていない。
それからしばらく、受験勉強やら何やらで小説を書くのは止めていた。
……いやまぁ小説と言えるものは今でも書けていない気がするけれど。
やや時間を置いて書いたのはマリみての二次創作。
技術というものを意識して書きはじめたのはこの頃からだったと思う。
その次は見事なえろSS。あまりの濃い内容でドン引きされた……かもしれない。ちなみに百合。
そして細かい作品を乱発し、今に至る。

それらを思い返して気がついたのは、私が書きたいのは人物や掛け合いなどではなく、物語の舞台、世界であるのだということだった。
子どもの頃から私には妄想癖があった。
赤毛のアンほどではないにせよ、空想の世界をいくつも描き、そこに自らの分身となるキャラクターを置き、遊ぶのだ。
書きたかったのはその世界だった。
もし私にあと少しだけ絵の才能とやる気があれば、私は物書きではなく物描きになっていたのだと思う。
気付くには遅すぎたかもしれないけれど、なんとなく自分のやりたいことがわかったような気がした。



こんなことばかり考えているから、説教臭いキャラが定着するんだろうか。我ながら。

人里と山の境、春夏秋冬、時節を無視してあらゆる草花が咲き誇る、その特徴通りの名を持つ四季の森。九郎ことジュリアの家はそこに建っている。
外観は歴史を感じさせる、典型的な純和風建築の邸だが、その内部はジュリアの“父上”によって徹底的に魔改造が行われ、所々が魔空間と化している。



――さて。

ジュリアは腕捲りして、入り口から書庫の内部を見渡した。
邸の地下に設けられたその場所は、少なく見ても高等学校のグラウンドほどの広さがある。碁盤の目のように空間を区切る本棚は床と天井とそのまま繋がり、それ自体が壁の役割を果たしていた。
紙のにおいと木のにおいが充満したそこには、ランプ代わりの狐火が蛍のように漂い、幻想的かつ不気味な雰囲気を醸し出している。
古今東西、専門書から漫画にいたるまで、様々な本が納められたこの書庫は、ジュリア一家のみならず、ここ目当ての客人が多く訪れるほど好評の場所であった。

――これも修行の一つですね……やりますか!

これからジュリアが行うのは、膨大な数の本の整理と掃除である。
到底、たった一人がたった一日で終わらせられる量ではない。しかしそれは、ただの人間にとっての話だ。
ジュリア=ティーローズは一人ではあるが、ただの人間ではない。半分なりとも妖狐の血を引く、れっきとした人外、化生の類なのだ。人数にしても、足りなければ増やせば良いだけのこと、というのが彼女らの考えである。

「陽炎<かぎろひ>の舞っ!」

くるくると舞い始めたジュリアの姿が陽炎のフィルタを通して見えているかのように揺らめく。
割烹着姿でも華麗な動きは残像すら伴い、見る者にあたかも彼女が複数存在しているかのような錯覚をもたらす。
否、錯覚ではない。舞い終えて一息ついたジュリアの前には、“八人の彼女”がしっかりと床に脚をつけていた。質量を伴った残像、もとい妖力で作り出した分身だ。
最初の掛け声はただの勢いで、何の意味もない。それ自体は珍しくもなんともない術である。

「散っ!」

再びのジュリアの掛け声と同時に、八つの分身たちが一斉に動き出す。
ある分身ははたきを手にし、ある分身はモップを掴み、また別の分身は本棚に目を通し始める。
目を閉じ精神を集中する本体のジュリアの役割は、八つの分身の十六の瞳から得られる情報を整理して、八つの四肢を全て個別に、それぞれの視界に沿ってコントロールすることである。
常人なら発狂しかねない作業だが、それはジュリアにとっては慣れたものであった。
マルチタスクは戦術魔導士の基礎だぞ、とわけのわからないことを言う“父上”に叩き込まれた技術は、こういった時には非常に役に立つ。

――“何も”ないといいんですけどね……

思考の余白でぼんやりと物思いに耽りながら、かくしてジュリアの書庫整理は始まったのであった。


(つづく)
<< 前のページ 次のページ >>
日捲り
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
九十九尾
性別:
非公開
職業:
旅人
趣味:
あれやこれや
自己紹介:
あぶらげよこせ
最新コメント
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]